top of page
AdobeStock_594546344.jpg

各部・委員会の活動内容

運営帰属ボランティア

運営役員

小学校PTA連合会の活動、地域の行事等にPTA代表として出席するほか、書類管理、PTA会費の管理、会計監査などを行います。

メンバー

会 長…1名 

PTA会員の代表です。PTA活動を統括する他、学校行事、小P連の活動、

地域の行事等に碑小PTAの代表として出席します。 

副 会 長…5名 

会長の補佐役。

学校・各部・委員会との連絡調整をする他、小P連の活動にも出席します。 

書 記…4名 

PTAの印刷物、書類の管理に関わるすべての仕事を行います。 

会 計…2名 

会員の皆さまから徴収させていただいたPTA会費を、大切に管理いたします。 

会計監査…2名 

厳正に会計の監査を行います。 

活動内容

● 総会・代表委員会・運営委員会・役員会の開催、運営

● 校内または、地域行事への参加、協力

● 他校・PTA関係の会合に出席、情報交換、意見交換

● 「PTAだより」を発行

● PTA会費の管理

● 保護者用ネックストラップ・ネームプレートの管理

● 保護者参加行事(運動会や学芸会など)の円滑な運営のため、PTA各部·委員会・ボランティアの役割調整

what's new
家庭教育委員会 

目黒区教育委員会から区立小学校PTAが受託し、活動しています。子育てに関わる家庭での教育について、いろいろな角度から考え、理解を深めるための学びの場を提供することを目的としています。 

活動内容

● 年1〜2回のzoomでのオンライン講座の企画・運営 

● 部員の方はオンライン講座への出席をお願いしています。 

活動時期・頻度
 年1〜2回、決定した講座実施日に合わせて活動 
家庭教育.jpg
活動人数
25名(R6年度)
what's new
厚生部

一部の学校行事への参加やお手伝い、リサイクル活動、ベルマーク活動などをしています。活動は主に平日の昼間です。下記の学校行事や活動のいずれか一つを係としてサポートすることが主なお仕事ですが、未就学児を同伴できる係もありますのでご相談ください。 

活動内容

● 防災頭巾・体育着などのリサイクル品の回収・配布 

  サイズが合わなくなったなど、不要になったものをお預かりして、

  希望される方にお配りしています。 

● 給食試食会のお手伝い(令和5年度は7月開催:平日昼) 

  学校主催の給食試食会開催時に、会場設営・受付・会計・配膳・片付けなどをお手伝いして、給食の試食をします。 

● 学校保健委員会への参加(10月中旬:平日午後) 

  校医の先生方から、子どもの健康についていろいろなお話を伺い、質問ができる会に出席します。 

● 道徳授業地区公開講座への参加 (10月:土曜  学校公開日)

  学校公開時に実施される講座です。道徳教育について、テーマに従って先生のお話を聞き、アンケートを記入します。

● 学校給食運営協議会への参加(2月頃:平日午後) 

  学校給食について先生方と給食を試食しながら、意見交換等を行う会に参加します。

● ウェブベルマーク活動 

  ベルマークを集計し、子どもたちのために必要な備品を購入します。 

● アルミ缶リサイクル活動への協力 (年7回:平日午前中)

  マイタイタム中の子ども達と一緒にアルミ缶踏みをします。

厚生_edited.jpg
活動時期・頻度
年1回、いずれかの活動に参加
活動人数
70名(R6年度)
what's new
 サマーサポート部

夏休み最初の平日3日間の午前中に保護者の方などを講師に迎え、子ども向けの講座を開催しています。 

活動内容

● サマーサポート講座当日に来た子どもたちの誘導、見守り

● 講座の講師の方のお手伝い 

・お一人あたりの活動時間は、8時〜13時の間の3・4時間程度 

 ※担当の講座によって時間は変動します。

・事前に希望の日程を伺い、シフトを決定 

※担当日に小学生のお子さまの預け先にお困りの場合は「ランランひろば(※事前登録が必要)」をご利用ください。

 未就学児をお連れになってのご参加はご遠慮ください。 

校外_edited.jpg
活動時期・頻度
夏休み最初の3日間(平日の午前〜お昼ごろ)に1回
※令和7年度は7月22日(火)、23日(水)、24日(木)に開催予定です。
活動人数
120名(R6年度)
what's new
広報部

広報誌やホームページを通して、子どもたちの様子や、先生方、PTA 活動のことなどを分かりやすくお伝えし、多くの方に碑小学校および碑小学校PTAへの理解を深めていただくことを目的とし活動しています。デザインは外注なのでDTPスキルがなくても大丈夫。写真撮影が好きな方、企画・編集が好きな方歓迎します!

活動内容

● PTA広報誌「碑だより」の発行 

● PTAホームページの更新・管理 

サマサポ_edited.jpg
活動時期・頻度
学校行事(運動会・学芸会・展覧会・公開授業・入学式)ごとに分担して撮影。
年3回発行「碑だより」刷り上がり時に、
平日可能な人だけ仕分け作業(1時間程度)に集まる。
活動人数
15名(R6年度)
what's new
校外部

碑文谷一丁目町会や住区など、地域の方々と一緒に子どもたちが安心して暮らせる街づくりの様々な活動やイベントに、スタッフとして参加します。イベントの主催者は町会や住区です。碑小学校は学校や地元の方々による地域ぐるみの子育てが活発です。 

活動内容

● 夏祭り(7月) 

  地域の夏まつりで校外部がゲームコーナーなどを出店します。 

● 碑文谷八幡宮例大祭(9月中旬) 

  子供神輿、山車の付き添い係です。例年、とても人気です。 

● もちつき大会(12月上旬) 

  地域のもちつき大会にて、餅や豚汁の調理などをします。 

● ドッジボール大会(3月) 

  目黒区(碑文谷地区ドッジボール大会実行委員会)主催のドッジボール大会の引率をします。 

広報_edited.jpg
活動時期・頻度
 年2回程度、いずれかの活動に参加、主に土日の活動 
活動人数
120名(R6年度)
what's new
安全部

子どもたちの交通安全、防犯および防災についての意識の向上と充実をはかる活動を行います。 

活動内容

● 自動車安全教室の手伝い(6月頃:休日) 

● 秋の旗振り活動(9月平日朝)

  登校時間帯に通学路での安全のサポート

● 防災訓練への参加(11月頃:休日) 

● 春の旗振り活動(翌年4月:平日朝)

  登校時間帯に通学路での安全のサポート

● 碑文谷警察署主催の交通安全イベントへの参加(翌年3・4月頃)

安全.jpg
活動時期・頻度
 年1回、いずれかの活動に参加 
活動人数
70名(R6年度)
what's new
 選出委員会

次年度の役員・部長・委員長を運営とともに協力して選出する委員会です。校内での委員会は年1回(2時間程度)、紙面での委員会も年1回とする予定です。 就業中の方や小さなお子様がいてもとても活動しやすいです。 クラスの選出委員の方は、主に調査書の回答締め切り後、同じクラスの未回答の方に連絡(一人当たり1~5件程度)が主な活動で、特に難しいことはありません。 調査書はWEB形式にて実施しております。 自宅でのPC作業などが苦でない保護者の方がいらっしゃいましたら、ぜひお力を貸してください。 

活動内容
選出.jpg

● 調査書の封入作業、実施(11月頃) 

● 調査書の回答締め切り後、同じクラスの未回答の方に連絡 

● 調査書の集計、調整(1~2月) 

● 次年度のPTA役員決定 

活動時期・頻度
10月~3月の間で数回程度 
活動人数
15名(R6年度)
what's new
 学年委員会

子どもたちが充実した学校生活を過ごせるよう、先生方と相談・連携し学校行事などへの協力やお手伝いをします。 学年委員会は、学校がよく見える立場ですので、子どもたちの様子や、学校の一年間の流れがとてもよくわかります。 他学年との交流もでき、情報が得られるのもこの委員会のメリットです。 

活動内容

● 茶話会の開催 

  4月の保護者会後に茶話会を開催 

● こども110番の家ご協力家庭への訪問挨拶(11~12月、2年に1回実施) 

  訪問挨拶をしない年度は、挨拶状を作成し、協力家庭へ郵送 

● 防犯マップの変更点を確認し、次年度の防犯マップを発注する(1~2月) 

学年.jpg
活動時期・頻度
年2〜3回程度 
活動人数
40名(R6年度)
what's new
おやじ隊

碑小PTAでは、主に学校や地域の行事で「お父さんパワー」が必要な時に、そのとき都合がつく方が参加しサポートを行う「おやじ隊」という自由な組織を作っています。 

子どもたちの小学生時代はあっという間に過ぎてしまいますが、その貴重な時期に子どもたちが頑張っている姿を近くで見守ったりサポートしたり、一緒に楽しんだりできる活動です。また、お父さん同士はもちろん、教職員の方々や地域の方々ともつながりを築くことができ、地域における新しいコミュニティのベースにもなっています。 

登録者は年々増加し、近年は新入生の3分の1のお父さまに登録いただいています。 女性の方も加入いただけます。

活動内容
おやじ.jpg

● 碑小学校運動会(5月下旬) 

  設営準備手伝い、運動会終了後約30分間後片付け 

● 碑地区「夏まつり」(7月中旬) 

  スイカ割りなど手伝い 

● 「碑文谷八幡宮例大祭」(9月中旬) 

  碑文谷一丁目町会神輿渡御・山車の手伝い・打上げ(鉢洗い)参加 

● 碑住区主催「いしぶみデイキャンプ」(11月) 

  子どもたちの高尾山地区での登山の引率 

● 碑小学校PTA主催「スポーツ大会」(10月下旬) 

● 碑文谷一丁目町会主催「防災・消防訓練」(11月中旬) 

● 碑住区「もちつき大会」(12月上旬) 

  前日道具の準備、設営・つき手・子どもの指導など 

● 碑文谷一丁目町会主催「さくらのふれあい広場」(3月末) 

※過去の参加実績です。時期等は年度によって多少の変更があります。

what's new
卒業サポート係

卒業に関わる下記活動の、企画・準備・運営を学校と連絡を取り合いながら行います。 

活動内容

● 卒業アルバムの発注数管理 

● 卒業記念品の準備(児童・先生方) 

● 卒業記念イベントの主催(ボーリング大会、パーティーなど) 

● 活動に関わる会計管理 

当ウェブサイトに記載されている画像・テキストの無断複製・転載・加工を禁じます。

Copyright ©2025 碑小学校PTA  All Rights Reserved.

bottom of page